Think

本屋に行くと自分が注目しているものが分かる

先日、本は本屋で買う話をしましたが、本屋で本の背表紙をざっと眺めていると、時々、理由もなく目に止まる本があったりします。 そういう本のタイトルは、おそらく自分の無意識の中で注目しているキーワードなのでしょう。時には、自分が思ってもいなかった…

タスク管理の補助システム「仮ゴミ箱」

私の場合、業務に関連する情報が、日々、大量の書類として手元にやってきます。その中には、必ずしも自分の直接の業務にとっては重要でない資料が含まれている場合もあります。それらは基本的には必要ないものですが、かといって即座に捨ててしまうのも気が…

タスク管理の補助システム「アドエス」

前にもお話したとおり、アドエスは強力なリマインダーとして使っています。タスク管理というよりは予定管理の色が強いのですが、とにかく期限があって忘れてはいけないものを強制的に思い出させるツールとして、常に携帯している&いろいろなアラームがセッ…

本は本屋で買うことが多い

私は、ほとんどの本を本屋で購入しています。今はアマゾンなど便利なものがあるので、ピンポイントで欲しいものがあればそちらの方が便利ですが、 中身を見てから買いたい 本との偶然の出会いを楽しみたい ということで、本屋で買うことが多いです。 ちなみ…

タスク管理の補助システム「ホワイトボード」

机の上の右奥の方に、A3サイズくらいのホワイトボードを立て掛けています。これは、基本的には緊急メモ取り用として置いているのですが、常に机上にあり、目立つものなので、とにかく絶対に忘れてはいけないような重要な案件があれば、ここに赤で書くように…

タスク管理の補助システム「ノート」

机の上にA5ノートを置いておき、メモとして使っています。基本的には何でもメモなのですが、一番多い用途は電話メモです。それ以外にも、後で参照しそうな情報や、言った言わないが問題になりそうなことは書くようにしています(本当に問題になりそうなこと…

本を読むときに使っている付箋

先日お話したとおり、私の場合、付箋を貼りながら本を読んでいるのですが、その際使用している付箋は、「ポスト・イット フラッグ 透明見出し 683NEH」というものです。ポスト・イット ジョーブ 透明見出し 43.6x10mm 20枚x6色 683NEH出版社/メーカー: 3M(ス…

タスク管理の補助システム「タスクリスト」

机の上には、A6サイズリングノートを利用したタスクリストを立てています。そのままでは立たないので、100円ショップで購入した写真立て掛け用の木製スタンドを使用しています。 1日1ページで、その日のタスクを書きます。ここに書いてあるのは、基本的に今…

自分の本の読み方

先日読んだ「読書は1冊のノートにまとめなさい」に、触発されて、自分の本の読み方を再確認。 基本的には、以下のとおり。 本を流し読みしながら、気を引いたところの上に付箋を貼る 読み終わったら、もう一度、付箋を貼った部分だけ読み、重要ではないと思…

タスク管理の補助システム「トレイ」

先日ご紹介したクリアホルダーによる書類管理の補助システムとして、「スタッキングトレイ」を使用しています。 ポイントは、トレイを2段にしていること。 上段のトレイは、いわゆるInBoxとして使用します。自分の手元に届いた書類は、すべて一時的にこのト…

書類管理にクリアホルダーを使う理由

昨日の続き。 私がタスク管理にクリアホルダーを使っている一番の理由は、何と言っても「仕事のほとんどが文書で降ってくる」からにほかなりません(^^; 仕事がメールなどを中心にペーパーレスでやってくれば、多分異なるやり方で管理していたと思います。 ク…

ダーマトグラフ黄色

先日紹介した「読書は1冊のノートにまとめなさい」に、蛍光マーカーの代わりにダーマトグラフを使うという話が出ていました。 三菱鉛筆 ダーマトグラフ(油性)黄 ダース単位出版社/メーカー: 三菱鉛筆メディア: オフィス用品 クリック: 11回この商品を含むブ…

クリアホルダーによるタスク管理の現状

先日、書籍「クリアホルダー整理術」に対しだいぶ批判的なことを書いてしまったのを反省し、現在、自分がどのようにしてクリアホルダーを使っているかを晒してみます。 クリアホルダーを使っているのは、現在進行中の仕事(フロー業務)の管理です。基本的に…

wikiをどう使うか

私が裏庭工房として使っているlivedoor wiki、現時点では、DTM関連置き場という色が強くなっています。しかし、本来このwikiは、このブログのまとめサイト的に使えないかと思って登録したものでした。 このブログを始めて3年半、玉石混交ではありますが(石…

イメージ力の大切さ

最近の連載や、先日書いた話にも通じるところですが。 「確固たるイメージを持つ」ことで成功する、といったことが、よく成功本に書いてあります。目標を手帳に書いて毎日見るとか。 これって、ちょっと精神論的でどうかな、と思わなくもなかったのですが、…

今日一日を生き抜くのに必要なのはリマインダーだ

仰々しいタイトルにしてしまいましたが(^^;、飛び込み案件/割り込み仕事が多く、その日暮らしというかその場凌ぎ的な対応に追われる私の場合、仕事をきちんとこなすためにもっとも重要なのが、リマインダーなのです。飛び込み案件が急に降ってくると、忘れ…

自分が思ったイメージが100%作れれば理想だが

これができないから苦労するわけで(^^; 最近音楽を作っていて思うのが、思い通りに作れない理由は、大きく2つの異なる理由があるのではないかということ。 1つは、 作業能力、スキルがない ということ。これは皆さんすぐ納得できると思います。そして、もう…

NW-A918といえば

NW-A910シリーズって、いまだに一応ネットワークウォークマンのフラッグシップモデルなんですかね。ワンセグ搭載モデルで新しいのは出ていないみたいですし。 発売されてもう1年経つのに、モデルチェンジしていないというのも凄いですね。まあ、良くできた製…

airpen MINI

ちょっと良さそうな製品が出ましたね。受信ユニットは手のひらサイズ、デジタルペン「airpenMINI」 - ITmedia エンタープライズ 明日発売とのこと。airpenは前から興味があったので、この機会に購入しようかなあ。 airpenは、メモリを搭載しているので、とり…

モレスキンはワイシャツのポケットには微妙に大きい

先日の続きで、持ち歩く手帳を検討中。 書き手帳として有名なモレスキン、コンパクトな割にページ数も多く、いわゆるユビキタス・キャプチャー・ツールとしても有用です。 記録帳としてモレスキンを使うというのも一考。モレスキンは、幸いワイシャツのポケ…

やっぱりほぼ日手帳か?

先日、来年の手帳について、コメントをいただきましたが、なるしすさんもおっしゃるとおり、日々をメモするなら、ほぼ日手帳は魅力的な選択肢ですね。 ほぼ日手帳は開くことが楽しい、書くことが楽しい手帳です。 ただ、個人的には、サイズがちょっと大きい…

「仕組み」整理術

「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法作者: 泉正人出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2008/09/27メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 43回この商品を含むブログ (52件) を見る 先日読んだ雑誌に紹介されているのを…

Yahoo!ブリーフケース有料化

先日、Yahoo!から、Yahoo!ブリーフケース有料化のメールが届きました。 平素より、Yahoo!ブリーフケースをご利用いただき、誠にありがとう ございます。Yahoo!ブリーフケースは2008年12月1日より、Yahoo!プレミアムおよび Yahoo! BB会員専用のサービスへと変…

目標を立てる=どうなったらハッピーか

ということなのかなあと、ふと思いついたのでメモ。 でもこれだと、現状に満足していると目標が立てられないな(^^; 再考の余地ありですね。

来年の手帳はどうするか

今週号のDIMEでも手帳特集が組まれるなど、来年の手帳に向けた商戦が本格化しているところですが、個人的には、ここ最近、紙の手帳を使っておらず、買うかどうかも含め、手帳をどうするかは結構悩みどころだったりします。 前にもちょっと書いたように、仕事…

アウトプットな気分

どうやらやっとモードがアウトプットモードになってきたようです。 EM・ONEのキーボードを打つのが楽しくて仕方ありません(^^; この勢いで、歌詞も作りたいものですが(^^;

自分の中にあるものを要素としてしか発想できない

先日、音楽を無意識中に植え付けている話を書きました。 そもそもそんなことをしているのは、結局新しい発想って、自分の頭の中にあるものを要素としてしか出てこないのではないか、と考えるからです。つまり、ゼロからは何も生まれないと。 意識的ではなく…

無意識に音楽を植え付ける

最近、作曲の方がスランプ気味ということもあり、いろんな曲を、NW-A918に突っ込んで、ほとんど無限ループのようにして聞いています。ほとんど流し聞きであり、ちゃんと聞いているわけではないのですが、何度も聞いているうちに、だんだんと無意識に刷り込ま…

デジカメで資料を撮り貯めて、隙間時間に見るという方法

たまには左足以外の真面目な記事を(^^; 先日紹介した、STUDY HACKS!の中に、隙間時間の活用法として、「自分辞書=役に立ちそうな資料な雑誌の切り抜きを貼ったノート、を作っておいて眺める」というものがありました。 これを見てふと思ったのが、これなら…

ベーマガについて

idea*ideaでベーマガの話が出ていました(ちなみに、ベーマガというのは、マイコンBASICマガジンの略です(^^;)。 エンジニアと「ベーマガ」について | IDEA*IDEA 読んでいるうち、何だか同じような話を前にも読んだことがあるなあと思い、googleで検索して…